土居幹治 専務取締役
愛媛大学農学部農芸化学科を卒業後、マルトモ株式会社に入社して
研究開発に従事。九州大学への論文提出で農学博士号取得。
「だしの伝道師Ⓡ」という二つ名で小学校や公民館での出前授業を実施し、
かつお節文化の拡散に邁進中。
「だしの伝道師®」土居でございます。
私立難関中学の理科の入試問題が毎年すばらしく、よく新入社員研修で使います。気づきの訓練として。
賢い小学6年生に学ぶ気分です。
問題①…「ドラえもん®」は生物ではありません。その理由を答えなさい。
解答例…自身が成長したり、子をつくったりしないから。
ポイント…生物の定義が「外界との境界」「自己複製」「代謝」だと知ってる小学生、いるのでしょうか。
問題②…写真のペットボトルの形状の違いから、中に入る飲料の違いを推察しなさい。
解答例…右のなで肩のボトルは耐圧性があり、炭酸飲料である。
ポイント…コーラを飲む時もボ~っとしてられませんね。
ちなみに、削りぶしの包材は酸化防止のために閉じ込めた窒素ガスを逃がさないよう、ガスパリア性のある材質を使用して、賞味期間1年を達成しています。
問題③…コーヒーの缶はスチール製ですが、一部アルミです。見分け方を答えなさい。
解答例…プルタブ部位がアルミで、磁石にくっつかない。
ポイント…あ~っ、これはサービス問題だったかも。
問題④…火星探査車は地球から操作信号を送りますが、探査車を着陸させる時は宇宙船から信号を送ります。なぜでしょう。
解答例…地球から火星に電波信号が届くのに5分くらいかかるから。
ポイント…知らんがな!
冒頭の「ドラえもん®」問題に「ロボットだから」と答えてしまった私、落第間違いなしですね。
愛媛大学農学部農芸化学科を卒業後、マルトモ株式会社に入社して
研究開発に従事。九州大学への論文提出で農学博士号取得。
「だしの伝道師Ⓡ」という二つ名で小学校や公民館での出前授業を実施し、
かつお節文化の拡散に邁進中。
「だしの伝道師®」土居でございます。 カレーは国民食です。 だしカレー 我が社の歴史を調べていたら、「1959年 千鳥カレー発売」とありました。もちろん千鳥はマルトモのシンボルであ...
「だしの伝道師®」土居でございます。 赤いネット入りのみかん、旅お供の定番でした。 ふわふわ花かつお つくば市にある国の研究機関、食品総合研究所で食の感性に関する研究が進んでいます...
「だしの伝道師®」土居でございます。 医療伝道師、リビングストンが発見しました。 儀式 スイカをおいしく食べる儀式があります。それは、玉をポンポン叩く品定めではなく、ピタゴラス的8...
「だしの伝道師®」土居でございます。 夏バテ防止に豚肉をおすすめします。 豚の生姜焼き 在京時代、五反田にある「日南」という料理屋で豚肉料理をよく食べていました。無菌豚の生ベーコン...