

和食のやさしいおいしさは、だしのおいしさ。
だしには、塩味が控えめでもちゃんとおいしく感じられたり、
旬の食材のおいしさを引き立てたり、食べにくいものを
食べやすくしたり、色々な力が詰まっています。
そんな、やさしい和食のおいしさをもっと手軽にご家庭で
味わっていただきたい。
「和食の力 だしパック」で、やさしい和食を
もっともっと身近に!
-
「和食」は「日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
「和食文化」の素敵な特長は、
1.多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
2.健康的な食生活を支える栄養バランス
3.自然の美しさや季節を表現
4.年通行事との密接な関わり
ですが、なんといっても、「健康的なおいしさ」という面で、世界的に評価され、広がっているようです。
-
和食の4つの特長
1. 多様で新鮮な食材と
その持ち味の尊重南北に長く、海、山、里と表情豊かな
自然が広がっている日本は、地域に
根差した多様な食材が使われます。
そして、素材の味わいを活かす
調理技術・調理道具が発達しています。2. 健康的な食生活を支える
栄養バランス“一汁三菜”を基本とする日本の食事スタイルは
理想的な栄養バランスと言われています。
また、「うま味」を上手に使うことによって
動物性油脂の少ない食生活となり、
日本人の長寿や肥満防止に役立っています。3.自然の美しさや季節を表現食事の際、自然の美しさや四季の移ろいを
表現することも特長のひとつです。
季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、
季節に合った器などを利用したりして、
季節感を楽しみます。4.年中行事との密接な関わり日本の食文化は、年中行事と深く
関わって育まれてきました。
自然の恵みである「食」を分け合い、
食の時間を共にすることで、
家族や地域の絆を深めてきました。 -
沸騰して3分で本格的なだしが取れます。
① 鍋に水600mlとだしパックを1袋入れ、
火にかける。
※ 鍋のフタはしないでください。② 沸騰後、弱火で3分間煮出します。
③ だしパックをお箸等で軽くしぼり、
取り出してから調理してください。
※ だしを取るときは熱湯にご注意ください。
※ 必要に応じて、水の量を調節してご使用ください。 -
和食のおいしさの要ともいえる「だし」には、
おいしさだけでなく、いろいろなチカラがあります。
だしのチカラをよく知って、健康的な食生活のためにも上手に活かしたいですね。かつお節に含まれるうま味成分イノシン酸と昆布のうま味成分グルタミン酸、そしてしいたけのうま味成分グアニル酸が出会うと飛躍的なおいしさになり、うま味の相乗効果と言われます。
和食には、このうま味の相乗効果が起きるようなだしの組み合わせが活かされています。
だしは、食材の持ち味を消すことなく本来の味を引き出します。
さらに、だしの持つうま味やコク味、香りが加わることにより、素材をよりおいしくいただけるようになります。だしを効かせるとやさしい塩味でも、コク味やうま味のおかげでおいしくいただけます。子供の頃の味覚形成期に、薄味や刺激の少ない味に慣れさせたいですね。
うま味成分は三大栄養素の一つでもあるたんぱく質が存在する目印といえます。
食べたものがちゃんとカラダの栄養になるように、うま味成分はたんぱく質の消化促進のために働くとも考えられています。大人でも苦手な方もいるクセのある野菜、ゴーヤやピーマンなど独特な苦味のある食材も、だしがしみ込むことによって、苦味やえぐ味がマスキングされ、とても食べやすくなります。
お鍋や煮物は、野菜や肉、魚などさまざまな食材の味が合わさりますがばらばらに感じることはなく、まとまった一つの豊かな味に感じられます。だしには、いろいろな食材の味をおいしく調和させるチカラがあります。
かつお節のだしの、なんとも言えない良い香り。他の食品では味わえない独特のもの。かつお節には、多くのうま味成分と香味成分が含まれていて、その成分が複雑に絡み合い、あの味わいと香りを作りだしています。
かつお節のだしには「満足感」を得る要素が含まれています。だしをしっかり効かせて満足感を得ることによって、食べすぎ防止にもつながります。
よく噛んで食べることも忘れずに。 -
「和食の力 だしパック」は、国内で製造しただし素材を35%以上も配合し、
豊かな香りを実現した、手軽に本格的なだしが取れるだしパックです。
味付けタイプなので、いろいろなお料理の味が決まります。①国内で製造した6種の
だし素材を使用国内で製造した6種類のだし素材
(宗田がつお節、さば節、むろあじ節、かつお節、昆布、しいたけ)を使用した味のバランスの良いだしパックです。②だし素材を35%以上配合削り節屋ならでは、だし素材を35%以上配合しました。
うま味とコク味、豊かな香りを実現しました。③味付けタイプで簡単・便利あらかじめ塩、しょうゆ等で味のベースを作っているため調味の手間が少なく、忙しいときにぴったりです。
お湯の中に入れて3分煮出すだけの簡単作業で本格的なだしが取れ、いろいろなお料理の味が決まります。 -
創業1918年(大正7年)より、かつお節・だしに携わってきた
「マルトモ」ならではの目利きを活かし、国内製造の6種のだし素材を厳選しました。宗田がつお節は丸宗田と呼ばれる宗田ガツオから製造します。かつお節に比べ血合いが多いので、味、香りともに濃厚なだしが取れます。
さば節の香りはあっさりしていますが、甘味がありコクのある濃厚なだしが取れます。
独特の甘味とコクのある上品なだしが取れるのが特長でうどん用だしとしてよく使用されます。
香りの強いシャープなキレのあるだしが取れます。比較的強い味の料理のだしとして使用されます。
昆布で取れるだしは上品でやさしいので、素材の味・香りを活かしたお料理に最適です。
かつお節から出るイノシン酸と合わせると、相乗効果で何倍にもおいしくなります。干ししいたけのグアニル酸と呼ばれるうま味成分はかつお節から出るイノシン酸、昆布から出るグルタミン酸と掛け合わせると相乗効果で、だし汁を何倍にもおいしくします。
-
「和食の力 あごだしパック」は、強いうま味が特長の焼きあごと、豊かな香りが特長の焙焼あご煮干し、2 種類のあご素材を使用した本格的なだしが手軽に取れるだしパックです。
いつものお料理があごの風味で見違えるおいしさになります。①国内で製造しただし素材を使用国内で製造した6種類のだし素材
(宗田がつお節、さば節、むろあじ節、かつお節、昆布、しいたけ)を使用した味のバランスの良いだしパックです。焼きあご
生のあご(とびうお)を焼いたもの。
強いうま味が特長。焙焼あご煮干し
生のあご(とびうお)を煮て干して
から焙焼したもの。豊かな香りが特長。②だし素材を25%以上配合だし素材を25%以上配合し、うま味と
コク味、豊かな香りを実現しました。③味付けタイプで簡単・便利あらかじめ塩、しょうゆ等で味のベースを作っているため調味の手間が少なく、忙しいときにぴったりです。
お湯の中に入れて3分煮出すだけの
簡単作業で本格的なだしが取れ、
いろいろなお料理の味が決まります。「和食の力 あごだしパック」は、味付けタイプのだしパックだから、本格的なだしが手軽に取れ、いろいろな和食の味が決まります。お好みに合わせて、塩などで味を調整してください。