Loading...
ハンバーガーメニュー
×

マルトモの「食べる煮干しシリーズ」は、そのまま丸ごと食べることができる小さいサイズの煮干しです。ヘルシーなスナック感覚で、おやつやおつまみとしてお召しあがりいただけます。

  • 煮干しのうまい話 サイズと名前

    ※明確な規格は無いため、地域や業種によって違いがあります。

    【煮干しの種類と特徴】 ※「食べる煮干しシリーズ」は片口煮干しを使用しています。

  • 煮干しのうまい話 栄養

    カルシウム

    カルシウムは丈夫な骨と歯をつくるためには
    欠かせないミネラルです。 成人の体内にあるカルシウムの約99%は骨・歯にあると言われていますが、
    残りの1%は血液や細胞などにあり、体の機能を
    正常に保つために大切な働きをします。
    成長期にカルシウムが不足すると成長が
    抑制され、成長期を過ぎると骨量が徐々に
    減少し始めます。

    DHA・EPA

    DHAはドコサヘキサエン酸、
    EPAはエイコサペンタエン酸と舌を噛みそうな
    名前ですが、どちらも食べ物から摂取する必要が
    ある、必須脂肪酸です。
    いわしやさばなどの青い背の魚(青魚)に
    多く含まれます。

  • カルシウム、足りてる?

    不足しがちなカルシウム。
    食べる煮干しで手軽に!

    摂取量が不足してると思いながらも、
    毎日摂取するのは大変!と思ってる方へ。
    煮干しなら、手軽に毎日続けられますよ。

    01. カルシウムの摂取量は推奨量より
    大きく下回っています。

    日本人の成人1人あたりのカルシウム摂取推奨量は650~800mgですが、最近の平均摂取量は517mgと、推奨量を大きく下回っています(※1)。
    カルシウム不足になると、骨や歯がもろくなる、イライラするなど、いろいろな症状が起きる場合があります。カラダの調子を整えるためにも、カルシウム摂取量を増やしたいですね。

    02. カルシウムが足りない!と
    感じています。

    不足を感じている栄養素について調査したところ、上位3位にカルシウム、
    DHA・EPA、鉄分(※2)が挙がりました。

    03. カルシウムを毎日続けて
    摂るの大変!?

    カルシウムを意識して食べている食品として、
    乳製品が多く挙げられましたが、
    1日に必要なカルシウムを毎日継続して摂取するのは「とても大変」「まあまあ大変」の回答は98%
    (※3)と多く、乳製品だけで不足量を補うのは難しいと考えられています。

    04. 煮干しはカルシウムを多く含む食品。
    丸ごと食べるだけで、簡単に摂取できます。

    煮干しの100gあたりに含まれるカルシウムの量は、牛乳の約20倍です(※4) 。
    カルシウムの高い含有量と、約33%の吸収率
    (※5)で、煮干しはカルシウム摂取に適した食品であるといえます。
    「食べる煮干し」は、煮干しの栄養を丸ごと
    そのまま摂ることができるので、おやつやおつまみとしてスナック感覚で手軽に召しあがっていただけます。
    ※5 上西一弘ほか、日本栄養食科科学会誌vol.51、259-299(1998年)

    食べる煮干しを、そのままおやつや
    おつまみとして、また、食材に使って
    日々のカルシウム不足を補いましょう!