ハンバーガーメニュー
閉じる
2024.07.24

誰そ彼(たそかれ)

「だしの伝道師®」土居でございます。

精神的に、たそがれてます。

 

隠れ家

とある繁華街にオープンした「隠れ家」を標榜する居酒屋がまあまあはやっているというので、繁盛店調査を敢行してみました。入口か裏口かわからない地味な木戸をくぐり、トンネルのような薄暗い廊下をくねくね歩いて予想以上に暗い個室に案内されました。

お決まりのアンティークフィニッシュ加工で、新品の壁もテーブルも昔風に黒光ってました。味は平均的でしたが、暗くて食材がよく見えない。肉の質をごまかすため、照明をわざと暗くした焼き肉屋があると聞きますが、確かに魚や野菜の鮮度がわからず少し不安になりました。

 

江戸時代の食卓

ふと、江戸時代の食事を想像しました。昔のテレビ時代劇の食事シーンは夜でもかなり明るい部屋に設定されていましたが、デジタル化した今日では画質が鮮明になり、リアルに暗い映像を流せるようになりました。

 

いわし油や菜種油を灯す江戸時代の行灯は60ワット電球の100分の1程度の明るさしかなく、闇鍋状態ではなかったか。だから、江戸人は朝も夕も明るいうちに食事をしたんです。明六ツ(日の出の約35分前)に起きて支度をし、明るくなって朝食。明るいうちに夕食をすませ、暮六ツ(日没の約35分後)には就寝。太陽と寝食を共にする自然児のごとき時間軸は、お仕着せの「エコ」などかすんでしまう究極のサマータイム制だったんです。

 

たそがれ時

ならば件の隠れ家も照明を全て行灯に変え、「開店時間:暮六ツ、閉店時間:明六ツ」としてはどうでしょう。昼間の長い夏期は営業時間が短くなってしまう欠点もありますが、光熱費は抑えられます。その分、たっぷりとだしにコストをかけ、見えなくてもだし感で勝負する店にすればいいんです。

そして、食材はもちろん、待ち合わせの相手の顔もよく見えない。見えない方が都合のいい時もたまにはありますが、まずは相手を確認しなければ始まりません。

「誰そ彼(たそかれ)?」

たそがれ時の語源が体感できる居酒屋として、けっこう繁盛するのではないかと思うのです。

 

 

マルトモ株式会社 マーケティング本部 本部長
土居幹治 専務取締役

愛媛大学農学部農芸化学科を卒業後、マルトモ株式会社に入社して
研究開発に従事。九州大学への論文提出で農学博士号取得。
「だしの伝道師Ⓡ」という二つ名で小学校や公民館での出前授業を実施し、
かつお節文化の拡散に邁進中。

Loading...